こんばんは!
3月になり、街にリクルートスーツを身に纏った女の子たちがあふれていますね
黒髪スーツ前髪全上げ顔ドーン!!でもどうにか可愛くしたい~楽しくお化粧したい~ということで!
私なりに考えた就活メイク・オフィスメイクについての記事を書きたいと思います
長くなりそうなので、今回はベース編です
私の思う就活メイクについて
就活メイクの二大問題点は
「スーツに黒髪全上げでヤバい」
「お直しする時間がなくてヤバい」
ということ
コスメオタク的観点から言うと
「メイクで遊べないので多色ラメ不足でヤバい」
もあります、、、我慢しろって話だけど
そこで、
・崩れにくい
・黒髪スーツでも浮かない
・ナチュラルだけど血色は良く見える
・(多色ラメは我慢しながらも)多少コスメを選ぶ楽しさがある
という4つのポイントから、私の思う就活メイクを考えていきたいと思います〜!
ただ、これはあくまでいちコスメ好きが提案するものであり、
ビジネスの場でどうか?面接官の印象は?この業界ではどうか?
というところまでは考えられていないので悪しからず🙇🏻♀️
ではまずベース編いきます!
品名と共に1つずつ紹介します
下地
イヴ・サンローラン
ラディアントタッチブラープライマー
30ml 6300円+税
言わずと知れた超名品のこちら
これを選んだポイントは
・崩れにくい
・毛穴を埋めてフラットにしてくれる
・ラメが入っていない
という点です
日焼け止め効果は入っていないので夏場は工夫が必要ですが、肌を綺麗に見せてくれて、それを持続させる力はピカイチです
いや高いな!!!
と思った方は、ボリカやキャンメイクからこれのジェネリック的なものが出ているようなので見てみてください
もう1つの下地は
プリマヴィスタ
皮脂くずれ防止 化粧下地
25ml 2500円+税
こちらは特に崩れ防止に特化した下地です
私は皮脂の出やすいTゾーンにのみ使用していました
でも、ベースメイクをオーガニックに変えてからはm.m.m.のスキンスムーザーをこれの代わりに使っています
いい匂いするし可愛いしいいんだけど欠品に欠品が続いてマジで買えない
毎日コスメキッチンを徘徊しましょう
コンシーラー
ディオール
スキンフラッシュ 025
4500円+税
これのいいところは
・筆タイプで塗りやすい
・柔らかくて馴染みやすい
という点!
クマを隠したり、唇の輪郭を整えて口角をきゅっと見せるのに最適
唇がぼやけると顔全体がぼやけるので大事な工程です
ハイライト
RMK
グロースティック
3.4g 2500円+税
ここはこだわりポイントなのですが、
ハイライトはファンデの上から馴染ませるのではなく、
ファンデの下に仕込む!!
順番としては
下地→ハイライト→ファンデ
上から乗せるとヨレやすくなったり、ツヤが目立ちすぎてしまうので、
このようなラメが控えめなクリームタイプのハイライトを仕込むのがオススメです
ファンデーション
インテグレート
水ジェリークラッシュ
18g 2000円+税

INTEGRATE(インテグレート) 水ジェリークラッシュ 1 18g 1 明るめの自然な肌色
- 出版社/メーカー: 資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
- 発売日: 2018/04/21
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
去年の夏流行りましたねーこれ
簡単に言えばクッションファンデみたいなものです
パフでポンポンするだけなので時短
あとひんやりして気持ちいい
これのいいところは
・薄づき
・崩れにくい
という点
カバー力には少し欠けますが、あまりファンデで隠そうとせず、どうしても気になるところは固形のコンシーラーを投入して隠す方が良いと思います

資生堂 スポッツカバー ファウンデイション(ベースカラー) H100 20g
- 出版社/メーカー: 資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
これとか安いのにカバー力があって、ポイント使いにおすすめ!
チーク
THREE
エピックミニダッシュ
3000円+税
これは上の画像に入っていないのですが…
チークもハイライトと同じタイミングでファンデの下に仕込んでいます
上からファンデを重ねるため、「ちょっと濃すぎるかな?」と思うくらいでちょうどいい薄付きに
そうすることで
・落ちにくい
・ナチュラルな仕上がり
になります
上に二色載せましたが、これは自分の肌色に似合う=つけると顔が明るくなる
カラーを選ぶといいと思います
ナチュラルメイク=コーラルピンク
みたいなイメージがありますが、コーラルが苦手なウィンターさんが無理してコーラルピンクのチークを付ける必要はないかと
ちなみに、こちらのチークにはシリコンパフがおすすめです
これでベースは完了です
シェーディングも入れたいのですが、髪を全上げしてシェーディングを入れるとなるとかなりぼかす必要があるので、私はあまり入れていません
「シェーディング目立つかな?」と不安になりながら過ごすのも嫌だし…
次の記事ではアイメイクをまとめようと思います
長々とお付き合いくださりありがとうございました!